ownCloud @ debian

自前のクラウドを構築。


ご存知のように以前からいろいろなクラウドを利用させてもらっているのだけれども、自分のサーバーにもクラウドを入れてみた。

ownCloudはまだあまり普及していないみたいで、グーグル先生でも知らないこと(日本語)があるんだと、たまには先生に教えてあげることにした。はやくこのページがインデックスされないかなぁ。


debianにインストールするにあたり、グーグル先生でみつからない困った問題は3個あった。


①展開するだけでは起動しない

owncloud-latest.tar.bz2を展開しても動かない。

エラーメッセージをここに張り付けたら検索されやすいんじゃないかと今更思う。無事使えるようになって、エラーを出せなくなったので後の祭り。

モジュール設定やら自力でconfファイルを作成して設定していかなければいけない。もちろんそんな面倒で時間のかかることはやらない。無料でクラウドがいっぱいあるので、そんなことしてまで入れるものではないと思う。どうしても容量がほしいなら頑張っていたかも。


②apt-getやaptitudeでいれるとパーミッションエラーになる。

実はパッケージがあった。まぁ、あるよね。やっぱ設定を一からやれない俺みたいな弱者にはパッケージが必要ですよね。

でもパッケージについてくるowncloudディレクトリ内を実行すると、パーミッションエラーになる。


③ちがうドメインでアクセスできなくなった。

windowsのデスクトップソフトからIPでアクセスして成功した。でもIPは自前SSLなのでやっぱりドメインでアクセスしようとした。ソフトでログアウトし、サーバーにある適当なドメインで再度ソフトでアクセスしたら、なんとアクセス不能になった。しかもさっきできていたIPでさえアクセス不能になった。


とまぁ、そんなに大した解決方法でもないのだけれどもやったことを以下に覚書。


①についてはそりゃ動かんでしょね。淡い期待を抱いてブラウザでアクセスするもサーバーエラーになった。

  cd /home/ユーザー/tmp

  wget http://download.owncloud.org/community/owncloud-latest.tar.bz2

  cd /home/ユーザー/www

  tar -xjf /home/ユーザー/tmp/owncloud-latest.tar.bz2

  chown -R グループ:ユーザー owncloud/

モジュールやらApacheの設定やら自力では無理そうなのでパッケージを探すことにした。そしたらowncloudというまんまのパッケージを発見、有無を言わさずインストール。

  apt-get install owncloud

もくろみ通りApacheにowncloud.confやらモジュールの設定ファイルが出現した。

/etc/apache2/conf-available/ファイルの場所を自分の環境にあわす。

  #Alias /usr/share/owncloud

  <IfModule mod_alias.c>

  Alias /home/ユーザー/www/owncloud

  </IfModule>

  <Directory /home/ユーザー/www/owncloud>

  Options +FollowSymLinks

  AllowOverride All

  <IfVersion < 2.3>

  order allow,deny

  allow from all

  </IfVersion>

  <IfVersion >= 2.3>

  Require all granted

  </IfVersion>

  </Directory>  


で、②なんだけれど、パッケージでいれると/usr/share/owncloudに、web用ファイルがインストールされる。でも俺はwww下に置きたいので、上記①で展開したモノたちを律儀に消してから/usr/share/owncloudを/home/ユーザー/www/owncloudへコピーした。しかしこれが短い悪夢の始まり。

なんどブラウザでアクセスしようがパーミッションエラーになる。デフォルト設定の/usr/share/owncloudにアクセスしていたときもパーミッションエラーだったけれどもw /home/ユーザー/www下に移動すれば動くかな?なんて思った次第、変化せず。

で、/home/ユーザー/www/owncloudをもう一回消して、最初にダウンロードしたファイルを展開させてアクセスしたらいとも簡単にできた!

あとはデータベースを作成して、ブラウザから初期設定ページにパスワードなど入れて無事インストール完了。ユーザーとデータベース名を(自由だけども)owncloudで作成。

  mysql -u root -p

  mysql> CREATE DATABASE owncloud;

  mysql> GRANT ALL ON owncloud.* to 'owncloud'@'localhost' IDENTIFIED BY 'パスワード';

  mysql> quit;

どうでもいいけどデータベースなんてめったに触らないから、quitのまえにqやらexitやら打ってしまうのは俺だけな?


③はなんてことない、最初にアクセスしたurlでブラウザからもう一度アクセスして、新規ドメインのアクセス許可やらをすればOK。アプリがおかしくなったのかと、いちいちアプリをアンインストールして入れ直したのにねぇ。


すべて終わってウキウキしながらスマホでアクセスしようとしたら、アンドロイドアプリは有料だってねw なんか不便そうな評価ついてたからまだやめておこう。むしろ開発費として購入してもいいかな?なんておもってる。どうしよっかな~。


さぁ、みなさんも無事に使えるようになることを祈っておしまい。


0コメント

  • 1000 / 1000