後輩や部下をおもてなしできないやつに限ってマナーとかほざくの巻

強要は最大級のマナー違反ですよ、心当たりありませんか?大丈夫ですか?あなた。

年末年始、おいしいはずのごはんもまずくなるひとときを過ごされた方も多いことでしょう。結局食事は一人が良いって気持ち察します。


食うために仕方なしに入った会社で、ろくでもない連中ばかりいて、強制な感じなのに自費で望年会行って、最近の若者はとか小言聞かされて、だれでもやになるわw

先輩や上司って話聞いてくれる存在だと思ってたけれど、最近の中年はそんな人少ないみたいだね。よく芸能界が異質だって言うけれど、個々の人間関係においては後輩が誘ってもおごってくれて悩み聞いてくれて、そんな先輩たちが残ってく世界の方こそまともなんじゃないかな。放送内容はくだらないと思ってしまうことは多々あるけれどね。特にヒト・モノ・コトバの扱い方をそれで良いんだってなるような放送はやめてほしいな。作る人も出てる人も明らかに知識や情報が足りてないのに惰性や勢いで番組作っている感がすごい。内容うっすいのに無駄にひっぱるの繰り返し。時間を無駄にしている気分がする。これだけ情報あふれてる中で、よくもまぁ得意げにそんなこと言ってるなって、どうしても時代遅れに感じてしまう。テレビが哀れみの対象になるとは夢にも思っていなかったから残念。そう、この時代遅れ感と哀れみ感、まんま中年の発言にも当てはまるね。テレビも中年も「それ聞いた」って突っ込みたくなるところも一緒だってね。


グローバル社会だからとか言って、自分できるアピールすることがかっこいいみたいな風潮が一時期(今でも?)あったけど、年齢だけで地位も上がっていった中年が変に勘違いしてアピールしてるから若い子に嫌われるんだよ。グローバル社会だからこそ日本の思いやりの風習が大切でしょ。相手が誰であれ、相手が何であっても。自分が一歩引くのではなくてお互いが一歩引く、譲り合いと余裕を持った社会にしていきたいね。身の回りのすべてに神が宿っていて、大切にしないと罰が当たるとかそんな国を他に知らない。擬人化や萌えも日本ならではの考え方だと思うし、モノや二次元を愛でられる感情を持ってるのは日本の美徳だと思う。


新入りすら誰も酒注ぎに来ねぇとか思ってる人がもしこれ読んだら少し考えてみて、自分が注ぎに行きたくなるような上司を。あなたも年下ってだけで酒ついでまわったんでしょ、きっと感覚まひしてるよ!


自分の所作が綺麗なら、周りも自然と真似すると思うよ!!

0コメント

  • 1000 / 1000